通変星の活かし方をお話しいたします。
まず最初は食神から。
食神は食の神と書くくらいですので、食に恵まれやすいです。
衣食住を楽しもうとする気持ちが強く出ます。
ですので、結果として食を楽しみ、美味しいものに出会う機会が多くなるのです。
どことなく気持ちがまったりしている人が多いので、人を蹴落としてでも上に昇ろうとする人は少ないです。
基本は人好きですから、人当たりがよく、周囲から好かれる人が多いです。
食神を持つ人は、良好な対人関係を持つ素質に溢れています。
そのため、いろんな人と交際して、人生を楽しもうとすることによって開運します。
しかし、その反面、惰性に流されやすく、安きに傾きやすいところがあります。
もっとひどく出ると、怠ける、浪費、食う・寝る・遊ぶなどになってしまいます。
食神は人生を謳歌する、すばらしい能力を秘めています。
安きに流されずに、うまく使いこなしてくださいね。
②傷官の性質
傷官の人はどんな人?
まず言えるのは、感性が鋭いですね。
細かいところまでよく見ている人です。
色彩やデザイン、絵画、作詞作曲、芸術、技術に素質があり、職人肌なところがあります。
物作りの職に適性があります。
意外と文才もあり、評論や批評なども良いでしょう(偏印か印綬も必要ですが)。
欠点としては、細かいところまでよく気が付くので、どうしても他人の欠点やあらも見えてしまい、他人に対して批判的になってしまうところです。
ややおおらかさには欠けるところがあります。
傷官は、なぜ官を傷つけると古来から言われているのかと言うと、やはり他人に対する寛容さに欠けるところがあるからではないかと思うのです。
傷官の人は、他人を受け入れる器の大きさを持てば、感性の鋭さを活かして専門的な職業で成功するでしょう。
人間関係をいかにうまく築いていけるかが、傷官の人の成功と失敗を分けると言えます。
ツイッターで占いや運命について書いています。また占いでは人を観るという視点から心理面についても書いています。
講座の特徴
タロット78枚フルデッキ&リーディング1日講座ではタロットカードの意味を覚える事とリーディング力を身に付けることを同時に学ぶことができます。
いきなり初心者がリーディング力と言われてもピンとこないかもしれませんが、タロットは想像力を働かせれば全くの初心者でもけっこうリーディングができるものです。
逆にカードを暗記することに必死になり過ぎていると、なかなかリーディング力が上達しないというのがタロットです。
タロットはまずは意味に囚われずに自由な発想で読むことが基本です。
そこから徐々にカードの意味をつかんでいきリーディングの幅を広げていくのが最も上達への近道です。暗記から入るのではありません。
本講座では78枚フルデッキを使い、カードの意味をストーリーを通して説明していきます。
そしてカードの意味を理解できたら、次に実践的なタロットリーディングの技法について解説いたします。単なる形式的なリーディングの進め方ではなく、私が実践の中から学んだタロットを読む技法についての説明になります。
これを知ることで長い実践経験がなければ分らないリーディングの理解が深まり、講座を終えてすぐ実際のリーディングに活用することができます。
リーディングを理解したところで次に占いに特化したカウンセリング技法について学びます。
膨大な内容のカウンセリングを全て理解する必要はありません。
占い師が実践的に使える占い特化型カウンセリングを修得します。分かりやすく簡潔にまとめたカウンセリング技法になりますので、すぐに理解でき、即座に実践で使うことができます。
講座内容

タロット占い師として必要な知識を87ページの資料にまとめています。

①タロットカードはストーリーで構成されています。カードの意味を覚えるにはストーリーを理解することが重要です。意味を暗記するのではなくカードの意味を創造するのがタロットです。

②タロットカードの中でも人物カードは読みにくいと言われています。本講座では図を用いて人物カードをしっかり理解できるように解説します。コツを掴むことで人物カードを読むことができます。

③タロットカードの意味を覚えたら実際の読み方について解説します。タロットはカードの意味を知っているだけでは不十分です。どうしたら相手にきちんとリーディング結果を伝えることができるのかについて学んでいきます。

④タロットリーディングでは絶対に抑えておかなければいけない重要なポイントがあります。タロットを読めても実際に相談者の問題を解決できるわけではありません。ここでは実践的なリーディングする技術について解説します。

⑤相談者の悩みをより詳しく理解するためのカウンセリングについて学びます。占い師がアドバイスをしても相談者に響かないということがあります。実践鑑定ではカウンセリング的アプローチは欠かすことができません。
五段階のステップでタロットを修得します
①タロットカードの意味を覚える
②タロットの読み方を理解する
③タロットリーディングの技法を修得
④タロットを使用したカウンセリング的アプローチの習得
⑤鑑定のポイントを抑える

五つのステップを通してタロット占い師として独立する力が身に付きます。全てのステップを一日で学ぶ講座です。
講座で覚えるスプレッド
〇スリーカード
〇二者択一スプレッド
〇ラ・クルース (手賀敬介オリジナルスプレッド)
〇ケルト十字スプレット
タロット78枚フルデッキ&リーディング1日講座では資料を用意しますので当日は筆記用具をご用意いただければ大丈夫です。
書籍
2015年7月に「いちばんやさしいタロットリーディングの教科書」をナツメ社より出版しました。リーディング52例を掲載しタロットカード78枚について、正位置・逆位置すべてについて詳細な解説をしています。おかげさまで、2021年8月現在で第15刷発行と版を重ねています。
タロット1日講座のお申込み
1日講座は大門駅(東京)から徒歩5分のセッションスペースで行います。駅近くの静かな場所で講座を受けることができます。
詳しい場所は講座申込後にご案内いたします。
対面講座:11時~17時
ZOOM/Skype講座:10時~16時 (希望の日でマンツーマン講座になります)
2名以上でのグループ受講の方は講座スペースをご用意いただけましたら、講座料10000円(通常は15000円)で開講いたします。
鑑定について
ご希望の日にちと時間をご連絡ください。
ZOOM/スカイプ/電話鑑定:15分1500円 30分3000円 (10時~20時)
対面鑑定:30分5000円 (11時~20時) 鑑定場所は都内のレンタルスペース (渋谷/中野/板橋)
ただし、対面鑑定はご希望の鑑定場所(喫茶店等)があれば、そちらまでお伺いして鑑定いたします。ご相談ください。
コメント