タロットでは、一枚のカードに色々な意味があります。
そのため、タロットの解釈を行うときに、いったいどの意味にカードを解釈してリーディングすればいいのか迷う人も多いかと思います。
そこで、ここでは私が実践鑑定を通してよく解釈するカードの意味を取り上げてみたいと思います。
魔術師(THE MAGICIAN) 意味:自己主張
右手は天を示し、左手は地を指さしています。
まるで天上も地上も、全てを我が物にしようとしているようです。
大きな自信に満ち溢れています。
しかし、魔術師は、実際に成果を出しているわけではありません。
この人物が見せているのは、あくまでも自信がある姿でしかないのです。
背景は豊穣を表す黄色であり、頭上には無限大の可能性を秘めていることが見て取れます。
ですが、魔術師の可能性には、まだ方向性がないのです。
魔術師は、まだ自分が進むべき道を見つけているわけではありません。
これから、様々な成功や失敗を体験しながら、大きく成長していくスタートに立っている状態です。
実践鑑定の場では、魔術師のカードが出ても、必ずしもその人物に実力があることを示しているわけではないようです。
魔術師は、実力のカードというよりも、自己主張という意味合いが強いカードです。
そして、そこから、自分を表現する、会話、伝達、自信、(成果を出す前の)チームリーダーなどの解釈が想像できます。
魔術師のカードは、周囲のカードをよく見て、その人物に本当に実力が備わっているのか、それとも口先ばかりが先行しているのかを注意してリーディングする必要があります。
魔術師のカードが正位置で出たら、自分を誇示する気持ちが心の内に隠れていると見てよいでしょう。
【解釈例】
上司との関係で悩んでいる人に魔術師の正位置が出たら、その人は、心のどこかで上司を見下す気持ちを持っている可能性があります。
本人はそのつもりがなくても、相手(上司)にそれが何となく態度で伝わってしまい、それが元で人間関係を悪くしているのかもしれません。
逆位置で出た場合は、その人は、上司に対して、自信がない、うまく自分の考えを伝えることができていないということになります。
また、逆位置により、魔術師の悪い面が出ると、その人物は口先ばかりで行動が伴っていないために、上司の反感を買っているということも考えられます。
魔術師のカードが出たときには、謙虚になって、自信に見合った実力を磨く努力をすることが必要です。
なお、リーディングに際しては、周囲のカードをよく見て、必ず他のカードとの関係性を考えながら解釈をしてください。

2015年7月に「いちばんやさしいタロットリーディングの教科書」をナツメ社より出版しました。リーディング52例を掲載しタロットカード78枚について、正位置・逆位置すべてについて詳細な解説をしています。おかげさまで、2021年8月現在で第15刷発行と版を重ねています。
いちばんやさしいタロット・リーディングの教科書1,980円Amazon |
冷静を装っている裏には自信のなさがあるかもしれない。 早口でまくし立てるように喋る心の内には焦りがあるのかもしれない。 「そのように見えた」というだけではその人の本当の心の状態までは分からない。 表情と心の内のギャップにその人の問題が潜んでいる。2020年09月23日 15:00
タロット78枚フルデッキ&リーディング1日講座
タロット78枚フルデッキ&リーディング1日講座ではタロットカードの意味を覚える事とリーディング力を身に付けることを同時に学ぶことができます。
いきなり初心者がリーディング力と言われてもピンとこないかもしれませんが、タロットは想像力を働かせれば全くの初心者でもけっこうリーディングができるものです。
逆にカードを暗記することに必死になり過ぎていると、なかなかリーディング力が上達しないというのがタロットです。
タロットはまずは意味に囚われずに自由な発想で読むことが基本です。
そこから徐々にカードの意味をつかんでいきリーディングの幅を広げていくのが最も上達への近道です。暗記から入るのではありません。
本講座では78枚フルデッキを使い、カードの意味をストーリーを通して説明していきます。
そして各カードのテーマとなる意味を覚え、そこから自由にカードを読みながらタロットを学んでいきます。その後に実践的なリーディングのポイントを覚えて、1日講座でしっかりとタロットリーディングができるレベルを目指します。
講座内容
<タロットの基礎知識>
①タロットに秘められた数字と色の意味を掴みタロットを知る
②タロットのストーリーを通してカードを理解する
③大アルカナの説明
④リーディング練習1回目 (自由な発想でカードを読む)
⑤実践リーディングのポイントの説明
⑥小アルカナ(ワンド/カップ)の説明
⑦リーディング練習2回目 (ポイントを踏まえてタロットを読む)
⑧小アルカナ(ソード/ペンタクル)
⑨リーディング練習3回目 (総合的にタロットを読む)
<タロットの実践鑑定での使い方>
①相談内容についての情報の集め方
②未来の出来事への対処法を推測する
③相談者の悩みの原因は本当にそこなのか?
④表に出ない隠された人間関係(原因)を観る
⑤最終結果をより良くするキーカードの探り方
<講座の復習&質問>
分からない点の整理・重要な箇所の復習等
講座で覚えるスプレッド
〇スリーカード
〇二者択一スプレッド
〇ラ・クルース (手賀敬介オリジナルスプレッド)
〇ケルト十字スプレット
タロット78枚フルデッキ&リーディング1日講座では、筆記用具とリーディング練習をするので、もしお持ちでしたらタロットカード(ウェイト・ライダー版)をご用意ください。
タロット1日講座のお申込み
1日講座は大門駅(東京)から徒歩5分のセッションスペースで行います。
詳しい場所は講座申込後にご案内いたします。
駅近くの静かな場所で講座を受けることができます。
鑑定について
ご希望の日にちと時間をご連絡ください。
ZOOM/電話鑑定:15分1500円 30分3000円
対面鑑定:30分5000円
鑑定時間は11時〜20時の間のご希望の時間になります。
コメント