目次
①出発点は近所の神社
②神様との最初の縁
③仲介していただくこと
④神様に助けていただく
⑤手順を踏むのが礼儀
①出発点は近所の神社
今回は神社について。
みなさん、神社にお参りはしていますでしょうか?
元旦のお初参りしかしない、と言う人も多いのでは
また、たま~に神社にお参りに行くという人でも、ちょっと足を伸ばして遠くの立派で有名な神社にお参りにいくというのが多いのではないかと思います。
まあ、どうせ行くなら、せっかくの休日に行くのだから小旅行を兼ねて家族で有名どころに行きたいと思うのも分かります。
ですが、神社にお参りする基本、最初の出発点は近所の神社です。
②神様との最初の縁
神社にいて、どうも嫌な気分になる、何か嫌な気を感じる、人が管理している様子があまり無くさびれている。
そういう神社は避けてください。
悪いものの吹き溜まりになっている可能性があります。
そうではなく、なんとなくお参りすると心が清々しい、境内にいると心が落ち着く。清い空気を感じる。 そういう神社には間違いなく神様が居られます。
近所でそういう清々しい気が流れている神社、まずはそこにしっかりとお参りしてください。
そして、一度お参りしたらお終いとせずに、気が向いたときに遠慮せずに何度もお参りしてください。
それを行っている内に、自然と神社と縁ができます。
③仲介していただくこと
そうすれば、知らず知らずのうちにいずれは大きくて立派な神社へと、自然に導かれていきます。
あなたの近所にある神社は、そこの土地一帯を守ってくださっている守り神です。
あなたの住んでいる土地、そしてあなたのこともしっかりと守ってくれています。
あなたがそれに気が付いていないだけです
そして、その守り神は、大きな神社とあなたの仲立ちをしてくださいます。
④神様に助けていただく
まずはそれに気づくことです。
地元の神社を大切にして敬う。
そうすれば、何か一大事があったときに助けられます。 少しずつ人生が拓けてきます。
その時に気が付くでしょう。 地元の神社に助けていただいたと。
⑤手順を踏むのが礼儀
物事には順序があります。
神様のところに行くのにも順序があります。
まずは氏神様である地元の神社に行きましょう。
そこから順を追って神様と縁ができてきます。 それを無視して地元の神社をないがしろにして、いきなり大きくて立派な神社に行っても神様との縁はできません。
ただの観光旅行で終わってしまいます。 順序を踏むと言うことは、神様に対し礼を尽くすことに他なりません。
神社仏閣の前では敬虔な心でありたいものです。
2015年7月に「いちばんやさしいタロットリーディングの教科書」をナツメ社より出版しました。リーディング52例を掲載しタロットカード78枚について、正位置・逆位置すべてについて詳細な解説をしています。おかげさまで、2021年8月現在で第15刷発行と版を重ねています。
いちばんやさしいタロット・リーディングの教科書1,980円Amazon |
冷静を装っている裏には自信のなさがあるかもしれない。 早口でまくし立てるように喋る心の内には焦りがあるのかもしれない。 「そのように見えた」というだけではその人の本当の心の状態までは分からない。 表情と心の内のギャップにその人の問題が潜んでいる。2020年09月23日 15:00
タロット78枚フルデッキ&リーディング1日講座
タロット78枚フルデッキ&リーディング1日講座ではタロットカードの意味を覚える事とリーディング力を身に付けることを同時に学ぶことができます。
いきなり初心者がリーディング力と言われてもピンとこないかもしれませんが、タロットは想像力を働かせれば全くの初心者でもけっこうリーディングができるものです。
逆にカードを暗記することに必死になり過ぎていると、なかなかリーディング力が上達しないというのがタロットです。
タロットはまずは意味に囚われずに自由な発想で読むことが基本です。
そこから徐々にカードの意味をつかんでいきリーディングの幅を広げていくのが最も上達への近道です。暗記から入るのではありません。
本講座では78枚フルデッキを使い、カードの意味をストーリーを通して説明していきます。
そして各カードのテーマとなる意味を覚え、そこから自由にカードを読みながらタロットを学んでいきます。その後に実践的なリーディングのポイントを覚えて、1日講座でしっかりとタロットリーディングができるレベルを目指します。
講座内容
<タロットの基礎知識>
①タロットに秘められた数字と色の意味を掴みタロットを知る
②タロットのストーリーを通してカードを理解する
③大アルカナの説明
④リーディング練習1回目 (自由な発想でカードを読む)
⑤実践リーディングのポイントの説明
⑥小アルカナ(ワンド/カップ)の説明
⑦リーディング練習2回目 (ポイントを踏まえてタロットを読む)
⑧小アルカナ(ソード/ペンタクル)
⑨リーディング練習3回目 (総合的にタロットを読む)
<タロットの実践鑑定での使い方>
①相談内容についての情報の集め方
②未来の出来事への対処法を推測する
③相談者の悩みの原因は本当にそこなのか?
④表に出ない隠された人間関係(原因)を観る
⑤最終結果をより良くするキーカードの探り方
<講座の復習&質問>
分からない点の整理・重要な箇所の復習等
講座で覚えるスプレッド
〇スリーカード
〇二者択一スプレッド
〇ラ・クルース (手賀敬介オリジナルスプレッド)
〇ケルト十字スプレット
タロット78枚フルデッキ&リーディング1日講座では、筆記用具とリーディング練習をするので、もしお持ちでしたらタロットカード(ウェイト・ライダー版)をご用意ください。
タロット1日講座のお申込み
1日講座は大門駅(東京)から徒歩5分のセッションスペースで行います。
詳しい場所は講座申込後にご案内いたします。
駅近くの静かな場所で講座を受けることができます。
鑑定について
ご希望の日にちと時間をご連絡ください。
ZOOM/電話鑑定:15分1500円 30分3000円
対面鑑定:30分5000円
鑑定時間は11時〜20時の間のご希望の時間になります。
コメント